Negativeな発言がしにくい世界
しょうがないんだけどね。最近、私が感じるのは、物事に対して否定的な発言がしにくい世の中だなぁ…ということ。
もちろん、気軽にNegativeな発言が出来るというのはそれはそれで困った問題だと思う。でも、それを差し引いても、やっぱり否定的な発言というのは、やりにくいし難しいと思う。
私は、このblogで、結構Negativeな発言をしている。「読んで不快に思う人がいるだろうな」とは思うけど、だからといってNegativeな発言を止めるべきとは思わない。誰も Negative なことを思わない世の中なんてある筈ないから。
とはいえ、Negativeな発言をするということは、それだけ間違いなく不快な思いをする人がいるということで、敵を作りやすいということはあると思う。つまり、blogのように、発言した個人が特定されるところでのNegativeな発言はとてもやりにくい。
一方、2chとかは、Negativeな発言がいっぱいある。そのベースには、ある程度匿名性が保たれているということがあると思っている。少ないリスク(0ではないが)でNegativeな発言が出来る数少ない場所だから。ちなみに、このblogのコメントでNegativeな書き込みがある時、そのほとんどが匿名での書き込みだったりする。こちらからわかるのは、書き込み元のIPアドレスぐらい。個人レベルでこれを元に書き込んだ人を特定することなんてほぼ不可能。つまり、発言者の匿名性が保たれている。2chと同じ。だから、Negativeな発言がしやすいんだろうなと思う。
私が不公平だと思うのは、blog書いている人はリスクをある程度受け入れるしかないが、コメントを書く側はノーリスクということ。健全な姿は、意見を書くのは自分のblogとし、他人のblogと議論する場合は互いにトラックバックをすることなんだろうと思う。でも、そういう形で議論している人なんてのは見かけない。少なくとも、私にはblogを書いている人が一方的にリスクをかぶっているようにしか見えない。
※コメントやトラックバックを承認制にすればいーじゃんとかそういう話ではないよ
ま、私は好き好んでそのリスクをかぶっているわけですけどね。弱小blogだからこそ出来ることでもあるわけですが。
多分、みんなでPositiveな意見を言い合うのが楽で良いんですよね。深く考えなくても良いし。これはすばらしい!Greatだ!って言っている分には、攻撃されることも少ないし。リスクも少ない。
けど、みんながPositiveな世界はとても不健全だと思うんですよ。全員が満足できる社会なんてのは現状あり得ないし、誰もが不満を持っているのは間違いない。そんな Negative な意見が言える世の中にならないと。
Negative な意見があるからこそわかることというのもある筈。
と、ふと思ったのでした。
PS.
実は自分がNegativeな意見を言うことに対する自己弁護だろ?と受け止められたらちょっと悲しい
| 固定リンク
コメント
いつもEBtにお世話になり、ブログも読んでいるakizukidです。ネガティブがあっていいと思います。支持します。「みんながPositiveな世界はとても不健全だと 思うんですよ。」には同感です。自分のブログではネガティブを抑えていますが。
投稿: akizukid | 2010/02/24 12:41
Positive ≒ 肯定的 ≒ 相手を『全て』受け入れる
まではいいのですが、
「自分の考えを持たずに」相手の意見を取り入れる
まで至ってしまうと、『それって頭を使わな過ぎて
手抜きじゃない?』
となりかねないので、そうならないための
Negative発言は大いに結構だと思います。
批判に晒されることを恐れないNegative発言と精神、
大事にしたいですね。
またNegative意見にも
傾聴に値するものと、そうでない単なる愚痴とが
あります。前者の発言を心がけたいものです。
投稿: goya | 2010/02/24 15:46
建設につながるネガティブ発言(本当はこうこうあるべきそうするには此れ此れ)的発言等ありと思う。
<注:僕はこの哲学の信者ではないが>昔昔「正・反・合」とか「デーゼ・アンチテーゼ」等をもって社会・知識・理念は建設的に前に進むって習ったこともあるので、そういうケースもありかなって思う。また、歴史的理論においても「隣り合う時代は角つき合う」はず。
よって、いっつも暗くなければ健全と思います。
投稿: むらやん | 2010/02/24 18:07
Negativeについて書いた記事でなんとなくPositiveな意見をもらってしまった。これは素直に受け取って、自分の意見をこれからも書いていく原動力にしよう。
コメントでいただいたとおり、単なる愚痴にならないように気をつけないといかんですね。書く時は、PositiveにつながるNegativeを目指したいと思います。
投稿: おかだ | 2010/02/24 23:28
ストンと胸に納得して落ちる記事でした。考えさせられました。
Negativeなことは書いたことがないのですが、EBtにこれだけお世話になっているのに、たまにしかコメントせず、しかも名前だけというのは、Negativeであってもなくてもblogライターとコメンテーターの間においてフェアなことではないと、これを読んで気づきました。
正論を読んだという感想を持ちました。いつもありがとうございます。
投稿: Yasushi | 2010/03/04 19:44